こんにちは、栄養科です
みなさん、寒い日が続きますが いかがお過ごしですか。
もうすぐ節分ですね。
節分といえば、豆まきや 最近では恵方巻を食べることが
関東地方でも当たり前になってきたように思います。
そもそも節分とは・・・ という事で、改めて調べてみました。
昔から、季節の変わり目である立春や立夏、立秋、立冬には鬼がやってきて
病気や災害などを引き起こすと考えられていました。
そのため、鬼がやって来ないように 季節の変わり目の前日にあたる
節分に大豆をまくようになったといわれています。
豆まきの豆には
鬼の目「魔目(まめ)」に豆を投げつければ、魔が滅する「魔滅(まめ)」
という意味があるのだと考えられているそうです。
つまり、豆は鬼を追い払うための道具でもあり、
「豆=魔目」として鬼そのものととらえてもいたようです。
火であぶり、邪気を払った豆は「福豆」と呼ばれ
年の数だけ福豆を食べることで、「立春から始まる一年も健康に過ごせますように」
という願いが込められているといわれています。
このように節分は、邪気を払い、無病息災を願う行事です。
節分に食べる縁起の良いものとして、
恵方巻や福豆、落花生やいわしなどがありますが
他にも くじら・そば・けんちん汁・福茶など
地域によってさまざまなものがあるようです。
それぞれに食べる意味があり、いろいろな願いが込められています。
当院では、2月3日の節分には、いわし料理と福豆をご用意いたします。
みなさんも健康で過ごせるよう、伝統的な季節の行事を
縁起の良い食べ物と一緒に味わってみてはいかがでしょうか。